
![]() |
|||
材料は、お好みでOK!。基本的な焼き方をご紹介します。 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() だし汁300cc・小麦粉250g ※山芋を入れると粉くささが消えて、 焼き上がりがふっくら♪ ※お酒を隠し味に加えてもおいしくいただけます。 焼いているうちに、アルコールが飛ぶのでお子様も大丈夫です。 |
|||
![]() |
|||
【お好み焼きの材料の目安(1枚分)】 生地100cc・キャベツ(2〜3mmのみじん切り)3〜5g・豚バラスライス40g・たまご1個・ 天かす10g ![]() ![]() ![]() ![]() ※関西風お好み焼きに、イカ・えのき・チーズをトッピングすると。さらに必要とされる栄養バランスをよく摂ることができます。 |
|||
![]() |
|||
※焼けたかどうか簡単に見分けるには、竹串など生地の真ん中に指してみて、生地がついてこなければ、”焼けたよ!”のサインです。 ※材料・調味料をあらかじめ料理しやすいように手元にセッティングしておきましょう。 ※ ホットプレートは、中温であらかじめ温めておきます。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 3.中央をくぼませて卵を割り入れ、その上に豚肉を盛り付けます |
![]() |
|||
![]() |
![]() ※材料はよく混ぜ合わせておくのがおいしさのコツです! |
![]() |
![]() ※ホットプレートに薄く油を引いて、温度を中温にします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ※豚肉を乗せると型崩れせず、仕上がりもキレイ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ※焼けたかどうかを簡単に見分けるには、 竹串などを生地の真ん中に刺してみて、生地がついてこなければ、”焼けたよ”のサインです。 |
![]() |
![]() |
※魚介類はもちろん、サラミソーセージ、チーズ、もちなどトッピングはいろいろ。 生地を薄く焼いてクレープ風にトッピングを巻いて食べるとバリエーションも広がります。変わりダネお好み焼きはこちら |

==具材編== | |
![]() |
|
![]() 荒みじんに刻んだキャベツを生地と同量もしくは、1.2倍〜1.4倍ぐらいが適当です。 刻んだキャベツを生地に混ぜてみて、キャベツに生地がまとわりついている程度が目安です。 その為にキャベツの刻み方で表面積を調節します。つまり、生地量がキャベツに対して多い目 の時には、キャベツを細かく刻むのがコツです。 |
|
==生地編== | |
![]() |
|
![]() 生地を作る前に、使用する粉を容器に薄く広げてレンジに入れ、「解凍」にダイヤルを合わせ、3〜5分「チン」すると 粉が薄く色づいて完全に粉臭さが除去します。一度お試し下さい。 |
|
![]() |
|
![]() まず、生地の3分の2を直径20cmくらいに丸く広げ、中央にくぼみを作ります。 そのくぼみに残りの3分の1の生地を流します。こうして2度に分ける事が自然に丸く、 ほどよい厚みの生地に流すコツです。 |
|
![]() |
|
![]() 水又は、だし汁1600cc、小麦粉1kg、たまご4個、溶かしバター25g、山いもパウダー50g の割合で生地を作ると、焼き上がりがふっくらします。 小麦粉は薄力粉又はお好み焼き用ミックス粉を使用します。だしは塩分の少ないインスタントの和風だし、 またはスープの基を利用すると簡単です。ただし、塩分が強すぎると感じる濃度、例えば(0.8%)に すると浸透圧の関係でキャベツの水分が生地の方に移行し、お好み焼きを焼いたとき、ふっくらと ボリュームのあるものになりません。生地の浸透圧とキャベツの浸透圧を等張にするのがコツです。 |
|
==テクニック編== | |
![]() |
|
![]() なるべく厚手のもの。専門店では普通16〜19ミリの鉄板を使用しています。そのわけは、 型ばなれにすぐれ、熱の伝わり方がよく、放射エネルギーによって、早く中までで火がとおるからです。 ご家庭では、表面の黒い厚手のフライパンで、よく油の馴染んだもので火加減を上手に調節すれば おいしく焼けます。 |
|
![]() |
|
![]() 専門店では160度〜210度内外の温度です。平均すると180度の温度で焼きます。 プロの焼き方を見ていると、鉄板上のお好み焼きの位置を変えながら焼いていますが、これは お好み焼きの各々の材料(小麦粉・水・キャベツ・豚肉・たまごなど)の一番火通りのよい温度 (遠赤外線の波長)を探しながら焼いているからで、あえて温度差を作る事によって焼く事をコツに しているからです。 鉄板の上に関西流をぐるぐる回しながら焼いていますが、あれは火の通りの良い条件を探している ため、つまり鉄板の温度ムラが、出来上がりに影響しないようにまんべんなく焼くためのコツです。 焼加減は両面で14〜15分で美味しく焼きあがります。 |
|
▲このページのTOPへ |